社労士コラム

社労士コラム

助成金は“貰えるお金”ではありません。

〜法定書類の整備があってこそ、従業員のための投資が報われる〜 「助成金って、もらえるんですよね?」「ウチの会社でも簡単にもらえるって聞いたけど…」 社会保険労務士として事業主の皆さまとお話をしていると、こうした“助成金=もらえるお金”という...
法改正

【2025年6月施行】熱中症対策が企業の義務に!概要と実施すべき対策を社労士が解説

こんにちは、社会保険労務士の日當です。2025年6月から、事業者に対して熱中症対策の実施が義務化されることをご存じでしょうか? これまで努力義務であった熱中症対策が、法的な義務となることで、従業員の健康管理と労働環境の安全確保は、より一層企...
未分類

育児休業給付金とは?

出産後、育児を開始するときに生活費などのお金の心配はございませんか?今回は育休手当(育児休業給付金)についてわかりやすく解説していきます。 育児休業給付金の概要 育休手当(育児休業給付金)とは、育児休業を取得した人が一定の要件を満たすときに...
社労士コラム

振替休日と代休の違いとは?社労士が徹底解説

はじめに 企業において、休日に出勤が必要になるケースは少なくありません。その際、「振替休日」と「代休」という二つの制度が活用されます。しかし、これらの違いを正しく理解していないと、労務管理においてトラブルが発生する可能性があります。 本記事...
社労士コラム

育休手当(育児休業給付金)はいくらもらえる?

1. 育児休業給付金とは? 育児休業給付金とは、育児のために休業する労働者が収入を確保しながら育児に専念できるようにするための制度です。雇用保険制度の一環として運営されており、一定の条件を満たした労働者が受給できます。 2. 給付対象者 ま...
社労士コラム

社会保険の適用事業所とは?基礎から押さえる重要ポイント

社会保険は、事業運営において欠かせない制度の一つです。特に、「適用事業所」としての基準を満たす場合、事業主には一定の義務が課されます。しかし、その仕組みや適用条件について詳しく理解している事業主は意外と少ないかもしれません。本記事では、社会...
社労士コラム

年収の壁とは?知っておきたい基礎知識と対策

「年収の壁」という言葉は、働き方を考える際によく話題になるポイントです。特に、パートタイムやアルバイト、扶養内で働く方々にとって、一定の収入を超えることで手取りが減少する可能性がある重要なテーマです。本記事では、年収の壁の概要、主な種類、影...
社労士コラム

健康保険証の廃止とマイナ保険証への切り替えについて詳しく解説

2024年秋から、健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」(マイナンバーカードと健康保険証が一体化したもの)へと切り替わります。この大きな変更について、背景や手続き、注意点を詳しく解説します。 2024(令和6)年12月2日以降、現行の健康保...
社労士コラム

(社会保険)2024/10~社会保険の適用範囲が拡大

【知っていますか?】社会保険の適用拡大、企業に求められる対応とは 昨今、働き方の多様化に伴い、社会保険の適用範囲が拡大しています。この動きは、より多くの労働者が社会保険の恩恵を受けられるようにする一方で、企業にとっては新たな対応が求められる...