【2025年6月施行】熱中症対策が企業の義務に!概要と実施すべき対策を社労士が解説

法改正

こんにちは、社会保険労務士の日當です。
2025年6月から、事業者に対して熱中症対策の実施が義務化されることをご存じでしょうか?

これまで努力義務であった熱中症対策が、法的な義務となることで、従業員の健康管理と労働環境の安全確保は、より一層企業の責任として重くなります。
実際私も恥ずかしい話、趣味のサッカーをしている中で熱中症で意識を失い救急車で運んでいただきました・・(昨年)
熱中症対策や発症後の対応を一歩間違うと命を失いかねないとうことを身をもって体験しました・・

この記事では、

  • なぜ熱中症対策が義務化されたのか
  • どんな企業が対象となるのか
  • 具体的に何をすればいいのか

といったポイントを中心に、実務的な観点も交えて分かりやすく解説します。

法改正の背景と目的

近年、猛暑による労働災害が増加しており、特に建設業や製造業などの高温環境下での作業において、熱中症による死亡事故が報告されています。これを受けて、厚生労働省は労働安全衛生規則を改正し、熱中症対策を強化することとなりました。

義務化の対象となる作業環境

以下の条件を満たす作業環境が対象となります:

  • WBGT(暑さ指数)28度以上、または気温31度以上の環境
  • その環境下で連続して1時間以上、または1日4時間を超えて作業を行う場合

これらの条件に該当する作業を行う事業者は、熱中症対策を講じることが義務付けられます。

🌡 WBGT(暑さ指数)とは?

WBGTとは、「暑さによって体にどれくらい負担がかかるか」を表す指標です。日本語では「暑さ指数」とも呼ばれます。

✅ ただの気温じゃないの?

はい!よくある誤解ですが、WBGTは単なる気温とは違います
人の体が「暑い」と感じるのは、気温だけではなく、「湿度」や「日差し」や「風の強さ」なども関係してきますよね。

WBGTは以下の要素を組み合わせて計算されます:

測定要素内容
気温空気の温度(普通の温度計で測る温度)
湿度空気中にどれだけ水分があるか(蒸し暑さ)
輻射熱(ふくしゃねつ)地面や建物、太陽からの熱(照り返しなど)

この3つを組み合わせて、「人の体にとっての暑さ」をより正確に数値で表したのがWBGTなのです。

事業者に求められる具体的な対策

事業者は、以下の3つの対策を講じる必要があります:

 報告体制の整備

熱中症の自覚症状がある労働者や、その兆候を見つけた者が速やかに報告できる体制を整備し、関係者に周知することが求められます。

 対応手順の作成

熱中症が疑われる場合の対応手順を事前に定め、作業からの離脱、身体の冷却、必要に応じた医療機関への搬送などの措置を明確にし、関係者に周知する必要があります。

 関係者への周知

上記の報告体制や対応手順を、作業に従事するすべての労働者に対して周知徹底することが求められます。

実際の職場で取り入れやすいように、企業が講じるべき具体的な熱中症対策・施策をわかりやすくまとめました。実務的な観点からいくつかご紹介します。

🌤 企業が講じるべき具体的な熱中症対策・施策例

  作業環境の整備

□ 暑さ指数(WBGT値)の測定と掲示

  • 作業場所ごとにWBGT値を測定し、従業員が確認できるように掲示します。
  • 28℃を超えた場合は注意喚起し、31℃を超えると高リスクとされます。

□ 送風機やミストファンの設置

  • 工場・倉庫・建設現場などでは、風通しが悪いことが多いため、送風機の設置が有効です。
  • 屋外現場では、ミストファンやシェード(日よけ)を併用しましょう。

□ クーリングエリア(休憩所)の確保

  • 冷房設備が整った休憩所の設置。
  • 氷・冷却材・経口補水液などを常備しておくと安心です。

  水分・塩分補給の徹底

□ 定期的な水分補給の促進

  • 「のどが渇く前に飲む」ことを習慣づけましょう。
  • 1時間に1回、コップ1杯(200~250ml)程度が目安です。

□ 塩飴や経口補水液の配布

  • 塩分を含む飲料やタブレット、塩飴などの配布も効果的です。

💡皆さんの職場では、熱中症対策としてどんなドリンクや補給品を準備していますか?


 作業時間・作業方法の工夫

□ 早朝・夕方の作業シフト

  • 気温が上がりにくい時間帯に作業を前倒しすることが有効です。

□ 休憩時間の確保と頻度アップ

  • 1時間ごとに10~15分の休憩を設けましょう(高温下ではさらに頻度を上げる必要があります)。

□ 単独作業の回避・見守り体制

  • 熱中症は急激に症状が進行するため、単独作業は極力避け、見守りや声かけを行う体制づくりが大切です。

 服装・個人装備の見直し

□ 通気性の高い作業服

  • 吸汗・速乾素材の作業着や、空調服(ファン付き作業着)の支給が推奨されます。

□ 帽子・タオル・ネッククーラー

  • 屋外作業では、首元の冷却アイテムや通気性のよい帽子を活用しましょう。

  教育・訓練の実施

□ 熱中症のリスク・初期症状の周知

  • 朝礼時や掲示物、eラーニングなどで、初期症状(めまい・立ちくらみ・けいれん・頭痛など)の啓発を行います。

□ 対応手順のマニュアル化と訓練

  • 「誰が・いつ・どのように対応するか」をマニュアル化し、緊急時に備えたシミュレーション訓練を実施しましょう。

💡熱中症対応のロールプレイや講習会、皆さんの職場では取り入れていますか?


 体調管理のサポート

□ 健康状態の確認・声かけ

  • 毎朝の体温・体調確認や、「無理しないで休んでいい」という雰囲気づくりが重要です。

□ ハイリスク者への配慮

  • 高齢者・持病を持つ方・肥満傾向のある方などは、発症リスクが高いため、特に注意が必要です。

 管理者の意識改革と体制づくり
  • 「熱中症は労災の一種」という認識を経営層から徹底する。
  • 対策を「コスト」ではなく「安全投資」と捉え、継続的に取り組む姿勢を示すことが大切です。

💡あなたの職場では、熱中症対策を経営レベルで取り組んでいますか?

違反時の罰則

これらの義務に違反した場合、労働安全衛生法第22条に基づき、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
実益に直結しない部分の為、事業者の意識面の問題になってしまいがちですが今回の法改正を機に大切な社員様を守るための環境づくりにぜひ投資を検討しましょう!

最後に:今こそ「当たり前」のレベルアップを

熱中症対策は、「今まで通り」では不十分です。法改正により、これからは“義務”として取り組まなければならないことが増えていますが、何より大切なのは「社員を守る」という気持ちです。

「暑いけど大丈夫でしょ」と軽視されがちなリスクですが、命に関わることだからこそ、事前の準備と体制づくりが肝心です。

さて、皆さんの職場では、今年の夏を迎える準備、できていますか?

コメント